anto(児童発達支援事業)

ようこそ antoへ
「産まれてきてくれてありがとう」
「産んでくれてありがとう」
antoには「ありがとう」感謝の想いが込められています。
たくさんのあんと(ありがとう)が聞こえる、たくさんのあんと(ありがとう)で溢れる
場所であり続けたいと願っています。
そして、一人ひとりの生命を大切に、社会の中で、お子さまもご家族も私たちも共に成長し
安心して過ごすことができるようにします。

antoの役割
お子さまが毎日を過ごす中で、私たちは、一緒にたくさんの事を学び、その経験を活かして
社会貢献できる力を育てます。
「よその子と違うかも・・・」の気づきの段階から継続的な支援を行い、将来のお子さまの成長の姿を見通しながら日常生活や社会生活を円滑に営めるように支援します。

※anto・あんとは、幼児語で「ありがとう」の表現です。

お問い合わせ 
電話 042-401-0176
mail anto88@outlook.jp


anto(児童発達支援事業)とは

2020.7.7
たなばた 自分で作った色とりどりの七夕かざり。願いをこめて、大きな笹にみんなで飾りつけをしました。                  
かき氷パーティー 「氷は何からできているのかな?」「水から固まっててできるんだよ」というお話から始まって、両手で氷をさわりながら、だんだん溶けていく様子を観察しました。「わぁ!水だー水だー」「つめたいねー」「ツルツルしてるねー」と目を輝かせるお子さんたち。製氷機で氷を削る表情は、真剣そのもの。ふわふわの氷に「いちご」「メロン」「カルピス」好きなシロップを選んでたっぷりかけたら「いただきま~す」。氷が苦手なお子さんも、自分で削った山盛りの氷に満足げでした。またひとつ学んだ一日♪
2019.7.17
お散歩に行ったよ。久しぶりの晴れ間にお散歩に出掛けたら、ご近所のお庭にカボチャさんが・・・赤ちゃんカボチャ可愛いな。
2019.7.13
親子行事手作りうどんを作りました.お子さま達は、お家の方と協力して美味しいうどんを作りました。小麦粉の感触を楽しみながらこねたり、伸ばしたり、最後は足でふみふみ。ゆであがったうどんを家族で美味しく頂きました。どの家族にも笑顔が溢れていて楽しいひと時となりました。
2019.7.6
七夕かざり②を作りました.

飾りつけした笹の前で、お母さんと一緒にパチリ。
2019.7.2
七夕かざり①を作りました.

大きな竹を切っていただきました。はさみで切ったり、のりで貼ったり、絵を描いたり、シールを貼ったり、、、のりを付ける作業が苦手なお子さんも、一回目より二回目、二回目より三回目、だんだん上手にできるようになりました。
飾りつけの時はにっこり。
2019.2.15
ぺったん、ぺったん、おもちつき
ビーパスの餅つき会に参加しました。
杵を持って、ぺったん、ぺったん、おもちをついたよ。
おもちはちょっと苦手、でも・・・あんこは大好き!おいしかったなあ。
2019.2.5
はじめての避難訓練
地震が起きたらどうするの?
ヘルメットをかぶって、避難場所まで歩きました。
はじめての経験で、ドキドキ。
だんごむしのポーズも覚えたよ!
2018.12.8
クリスマスクッキング
大きなツリーに、毛糸で飾り付けたブーツを飾りました。
クッキングでは、アンビーのお兄さん、お姉さんが作った「乾燥野菜(小松菜、にんじん)」の粉末を使って、ケーキを作ったよ。
卵を割ったり、粉をまぜたり、ちっちゃなパティシエに大変身!
サンタクロースのおじさんから、プレゼントをもらったよ。
2018.11.8
みかん狩り
お鷹の道にある果樹園で、おいしいみかんを食べました。
国分寺のみかん、あまくておいしかったぁ!
2018.7.20
夏!水あそび!
体が不自由なお子さんも、水の中では自由自在!
浮き輪に乗って、プカプカ、ゆらゆら、いい気持ち。
おおいに楽しみました。
2018.7.7
たなばた会(うどん作り)
こねたり、ふんだり、お家の方と協力して、おいしいうどんができました。
トッピングは自分たちで育てた「トマトにきゅうり!」
~antoは食育活動を行っています。~
2018.6.2
親子陶芸教室
お父さん、お母さんは、ステキなお茶碗を作りました。
僕たちは、土粘土で泥だらけになって遊びました。
ヌルッ、ヒヤッ、泥の感触を体いっぱい感じました。
2018.4.23
電車に乗って、春のえんそく!(所沢航空公園)
はじめて電車に乗る経験。ワクワク、ドキドキ。
静かに乗る練習をしました。
ちょっぴり難しかったけど、がんばりました。
飛行機を見たり、
お花畑の中を歩いたり、
アスレチックでおもいきり遊びました。
事業所評価結果等の公表
2025.3.17
令和6年度事業所自己評価表結果(自己評価総括表)をアップしました。
2025.3.17
令和6年度事業所自己評価表結果(事業者)をアップしました。
2025.3.17
令和6年度事業所自己評価表結果(保護者)をアップしました。
2024.3.16
令和5年度事業所自己評価表結果(保護者)をアップしました。
2023.3.17
令和4年度事業所自己評価表結果(保護者)をアップしました。
2024.3.16
令和5年度事業所自己評価表結果(職員)をアップしました。
2023.3.17
令和4年度事業所自己評価表結果(職員)をアップしました。
2022.3.15
令和3年度事業所自己評価表結果をアップしました。
2021.3.20
令和2年度事業所自己評価表結果をアップしました。
2020.3.25
令和1年度事業所自己評価表結果をアップしました。
2022.3.15
令和3年度事業所評価結果(保護者)をアップしました。
2021.3.20
令和2年度事業所評価結果(保護者)をアップしました。
2020.3.25
令和1年度事業所評価結果(保護者)をアップしました。

活動の記録

antoのブログ
2019.7.19
青空が・・・嬉しい!
久しぶりの青空に、お子さま達も指導員もテンションがあがりました。
ジメジメ続きで、気持ちが下降気味のお子さま達でした。が、今日の晴れ間に、プール遊びを大いに楽しみニコニコ笑顔に溢れていました。
梅雨明けが待ち遠しい!
2019.7.19
青空が・・・嬉しい!
久しぶりの青空に、お子さま達も指導員もテンションがあがりました。
ジメジメ続きで、気持ちが下降気味のお子さま達でした。が、今日の晴れ間に、プール遊びを大いに楽しみニコニコ笑顔に溢れていました。
梅雨明けが待ち遠しい!
2019.7.13
楽しかったね。うどん作り!
今日は、親子行事がありました。いつもと違う雰囲気にどのお子さんも不安気な表情を見せていましたが、はじまりの会がはじまった途端いつものみんなに。今日は、お家の方と一緒で嬉しい!!体も心も弾んでいました。お家の方と作ったうどんは最高でした。指導員もお子さま達のキラキラした笑顔に癒され楽しい一日となりました。ご参加くださり、ありがとうございました。
2019.7.12
親子行事 手作りうどんを作って食べよう!
明日は、楽しみにしていたうどん作りです。
しかし、残念なことに体調を崩されて参加できないご家族が...
今年は、沢山のご家族に来て頂けると楽しみにしていたので、私たちもとても残念です。来週は、元気になってantoにきていただけるますように。
2019.7.5
障害児通所支援事業所連絡会に出席しました。
メンバーは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所、国分寺市障害者地域自立支援協議会相談支援部会、障害福祉課、障害者基幹支援センターのみなさんです。
近況報告や意見交換をさせていただきました。個人的に感じたことは、お子さんから成人までの繋がる支援の重要性や繋げる難しさです。これからもantoは、AnnBeeが実践している繋がる支援をお手本に頑張って参ります。
保護者の皆さんへの情報です。ご存知ですか?2019年10月から児童発達支援等の利用者負担が無償化されます。対象となるお子さんは、3歳から5歳まで。
詳細は分かり次第、お知らせ致します。
2019.6.19
教育長とお会いしました。
木下理事長とお話を伺いに行きました。
antoしては、国分寺の特別支援教育について伺い、未就学児の幼稚園、保育園への通園の大切さをお話させて頂きました。

活動の様子

2019.2.1 ○○の活動をしました!

サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト

サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト