生きるということ、働くということ、必要とされること人は生をうけたことで社会の大切な一員となり、生涯一人ひとりが社会における役割を担っていきます。特に働くことについては、障害を持つ彼らと出会いたくさんのことを学びました。 こだわりが強かった人たちもお菓子をつくることで手に血豆を作ってもひたすらに働きたいという意欲を出し、働くことは、楽しいと身体全体で表現してくれました。焼きあがった菓子の袋詰めを担当した人は自身の得意の仕事だと活き活きと働きました。言葉のない人も「もっと仕事を下さい」とジェスチャーで示します。人間にとって「働くこと」がとても必要であり大切なことだとあらためて教えてもらいました。人として、生きることは「働いて人の役に立つ」ことだと皆さんの顔が、態度が伝えてきます。障害を持っていても、持っていなくても一人一人が社会の役に立つ役割を担っていくことは同じだと思います。できないこともたくさんあります。しかし、その中でできることも必ずあります。だからこそ一緒に模索しながらその先を目指して歩み、「社会で必要とされる」ように日々の積み重ねの中で未来に向かって大きな夢を持って進んでいきたいと思います。 |
![]() |
代表 木下 るみ子
|
法人概要
代表挨拶
法人概要
法人名
|
社会福祉法人AnnBee
|
所在地(法人本部)
|
〒185-0023
東京都国分寺市西元町3-6-14 |
TEL
|
042-316-8523
|
FAX
|
042-316-8553
|
事業内容
|
anto
・児童発達支援事業 ビーパス ・生活介護事業 ・就労継続支援B型事業 ヘルパーステーションびいと ・居宅介護事業 ・移動支援事業 ・特定相談支援事業 ・障害児相談支援事業 ・日中一時支援事業 柚処 ・短期入所事業 なな庵/つづきや/サテライト ・共同生活援助事業 |
組織図
役員名簿
理事長
|
木下 るみ子
|
常任執行理事
|
山内 敦
|
理事
|
大澤 早智子、苅谷 浩三、相馬 博、森 重隆
|
監事
|
森重 直樹、小出 純子
|
評議員
|
天野徹、小川恵一郎、小林直美、進万佐子、嶋田知詠子、平野幸彦、藤間英之
|
沿革
平成17年8月8日
|
NPO法人AnnBee設立登記
|
平成18年4月1日
|
就労の場「ビーパス」開所
|
平成18年4月1日
|
居宅介護「ヘルパーステーションびいと」認可
|
平成18年10月
|
陶芸製品販売開始
|
平成19年3月1日
|
短期入所「柚処」認可
|
平成20年4月1日
|
自立支援法「多機能型 生活介護・就労継続支援B型 ビーパス」認可
|
平成20年7月
|
掃除用石けん 「なたね石けん」多摩の逸品受
|
平成20年9月
|
焼き菓子製造販売認可
|
平成20年11月
|
化粧石けん製造販売認可
|
平成21年7月
|
化粧石けん 「東京玉造小町石けん」多摩の逸品受賞
|
平成22年7月
|
「武蔵国分寺サブレ」多摩の逸品受賞
|
平成23年4月1日
|
グループホーム「なな庵」認可
|
平成23年7月
|
「雅楽」チャリティーコンサート開催
|
平成24年11月
|
石けん 菓子・国分寺ブランド認定
|
平成25年4月1日
|
事業所移転
|
平成26年4月1日
|
計画相談支援、障害児相談支援開始
|
平成27年7月7日
|
社会福祉法人認可
|
平成27年10月1日
|
社会福祉法人登記
|
平成27年7月8日
|
NPO法人より事業譲渡
|
平成28年6月1日
|
グループホームなな庵サテライト認可
|
平成28年9月1日
|
グループホームなな庵ユニットつづきや認可
|
平成29年12月1日
|
児童発達支援事業anto認可
|
平成30年4月1日
|
グループホームつづきやサテライト認可
|
平成31年1月1日
|
就労継続支援B型従たる事業所開所
|
令和2年12月1日
|
グループホームユニットOtozuki開所
|
開示
定款
|
|
規程
|
|
決算報告
|
|
事業報告
|
|
会報誌
|
|
役員名簿
|
|
発注書
|
|
財務諸表
|
|
事業計画
|
|
第三者評価
|