多機能型事業ビーパス


生活介護・就労継続支援B型

"bee-pass"で大切にしていきたいこと

一人ひとりの心に豊かなものを育んでほしいと願い、日本の伝統文化にふれる機会や社会参加型の機会を作っています。
2023.7
ビーパスでの活動記録を随時再更新していきます。
2022.1.4
新年明けましておめでとうございます
~AnnBeeビルからは幸せの富士山が悠然と見ることができるのです。本日から仕事始め。初詣は近所の八幡神社へ参拝しました。
(感染症防止のため少人数で数日に分けて行いました。それもまた良し)
今年もよろしくお願いいたします。
2021.12.1
クリスマスツリーが点灯しました。
AnnBeeビルの吹き抜けから通りをゆく皆さまに元気を!企画です。私たちは前向きに活動しています!という思いを胸に生活介護の皆で飾りつけをしました。~12/25までの期間限定イベントです。
2021.11.25/26(2日間)
お茶会を楽しみました。
国分寺市の殿ヶ谷戸庭園は「紅葉亭」をお借りして行いました。茶室には
お着物で彩られた女性陣のお姿。作法に則り立てたお茶は奥深い味わいでした。茶室より庭園を眺めればまさに紅葉の帳。
とてもよいタイミングで開催されたお茶会。ご協力いただいた地域の方々に感謝申し上げます。
2021.11.10/16(2日間)
みかん狩りに出かけました。
今年のみかんは甘いです!感染対策をとりながら、小グループでの活動は秋の青空も相まって開放的でした。多摩湖を散策し皆の心は踊っていました。
~東京都武蔵村山市「小林農園様」おいしいみかんと楽しい思い出をありがとうございました!
2021.10.28
避難訓練を実施しました。
地震が目立つ昨今、ビーパスで実施した訓練は「頭を守る行動」です。次に「避難する時の注意点」こちらはパネルを使い、建物の中で危ない場所の確認も行いました。会報誌でもご紹介しているように、いつでも避難の行動がとれるよう訓練を重ねています。
2021.8.23
ワクチン接種も進み、真夏の体調管理について改めて注意を払う時期です。体調の変化を見逃さないように確認し合いました。まずは水分補給から。当たり前なことですが、しっかりと日常生活に活かせるようにと皆で話しています。
2021.7.30
防災避難訓練を実施しました。就労Bは避難所まで、生活介護は近くの緑地まで避難しました。行動してみて見つかった課題を修正して、より安全な仕事、生活ができるように工夫します。ヘルメットは暑いですっ…!
2021.7.6
救命救急研修を行いました。今回はAEDの訓練と、突然のケガへの対処法(止血法)を学びました。ケガをしないように生活を送ることが一番ですが…!
(感染対策を行った上で、東京消防庁のご協力をいただきました)
2021.6.18
出勤すると部屋中に生花の香り~この日、ビーパスでは「フラワーアレンジメント」を行いました。所属する班の部屋に分かれてお花に触れました。センスが光るフラワーアレンジメント、豊かな時間が流れました。講師の先生も絶賛です!!
(府中市の"花幸"さん素敵なお花をたくさんありがとうございました!)
2021.5.28
ビーパス全体防災訓練を実施しました。いつ発生するかわからない地震に備えて避難訓練をしました。
2021.4.1
入社式です。スーツに身を包み辞令交付が行われました。
新しい体制で2021年度が始まりました。職員も創意工夫を積み重ねて利用者と共に生活していきます。
2021.3.19
お昼"スペシャルなお弁当"をいただきました!焼いたお肉のいい香りが、吹き抜けを通って他のフロアまで伝わってきました。通常この時期はマナー講習を行いますがそれも中止です。この日は"いつもと少しちがう日常"を味わいました!
(焼肉いのうえ/国分寺店さん ごちそうさまでした!)
2021.3.10
春の足音がきこえます。ビーパスの面々も国分寺市内をウォーキングしています。感染症対策をしっかりと行い少人数で街を歩くと、改めて地元国分寺の風景とともに利用者さんの良さを発見しています。
2021.2.15
【出張イチゴ狩り】を行いました。
AnnBeeの食堂にイチゴ畑がやって来ました!造花ならぬ造葉の上にひと粒ずつ丁寧に乗ったイチゴは大粒・芳醇でした。しっかり感染症対策をして、たくさんの工夫を凝らした“イチゴ狩りの疑似体験”その後の“各班のビンゴ大会”また、昼食の“焼き肉弁当”(紐を引くと温かくなりました!)私たちは、豊かな時間を時間を過ごすことができました。
関係してくださった方々、ありがとうございました!
2021.2.4
生活介護。“サーキット”と銘打ち、室内で運動をしました。クラブ活動の時間に人数を制限して「紐を引く」「ボール運動」「ジャンプ運動」「わなげ」など10種目をひとりずつ順番に身体を動かしました。身体も温まり、何よりみなさんの晴れやかに笑う目元が印象的な午後でした。
2021.1.15
就労B 成人を祝う会を行いました。
コロナが再び流行し、国分寺市は成人式が中止となってしまいました。
通常であればビーパスの皆でお祝いをする所ですが、コロナ感染リスクを抑える為、就労Bのメンバーのみで行いました。
パティシエのスペシャルケーキとスパークリングジュース、そして就労Bの仲間たちからのお祝いの言葉に笑顔溢れる素敵な会となりました。
成人した二人のキラキラとした笑顔が希望に満ち溢れていました。
2020.1.6
生活介護・就労B AnnBeeの4階“安毘以神社”へ初詣をしました。参拝はひとりずつ行いました。密を避けて丁寧に、朱色の鳥居をくぐり、お賽銭をし、本坪鈴を鳴らしました。最後のおみくじに皆喜んでいました。お社も含めすべて手作りの“安毘以神社”に新しい1年の始まりを祈願しました。
2020.11.24
就労Bお茶会をしました。殿ヶ谷戸庭園の茶室をお借りし、この日は皆さんスーツを着て、身だしなみからきっちりと厳かな空間で行われました。茶室に入る、お菓子のいただき方、お茶をたてる、全ての所作を教えて頂き、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。
2020.11.12
みかん狩りに行ってきました。コロナが収束しない中少しでも利用者さんたちが笑顔になれるようにと、例年と違う形で実施しました。とてもいい笑顔で美味しそうに食べていたのが印象に残っています。
2020.11.11
就労B初めてのみかん狩りでした。どれが甘いかな・・・とワクワクした笑顔でみかんを探している姿がとても印象的でした。美味しくてつい食べ過ぎてしまった方も・・・。
2020.10.30
草取りしています。
夏の暑い中も頑張り、ようやく風が心地よくなりましたが、草取りに汗しています。
2020.7.20
就労Bフラワーアレンジメントをしました。
コロナ禍という事もあり、2グループに分かれての実施となりましたが、今年も楽しみながらお花を活けていました。じっくり考える人、感覚でパッと活けてしまう人、皆さんそれぞれの素敵な作品が完成しました。
2019.6.14
フラワーアレンジメントしました。
今年は大きなユリがメインで作りました。
みなさん生き生きと花を活けていました。
2019.6.7
ビーパスでの活動記録を随時更新してきます。
フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメント

お花の豊かな香りとともに自然と笑顔がこぼれます。
成人のお祝い

成人のお祝い

先輩から成人した二人へお祝いの言葉!
お茶会~殿ヶ谷戸庭園・紅葉亭

お茶会~殿ヶ谷戸庭園・紅葉亭

お茶をたてる姿がカッコいいです!
みかん狩り

みかん狩り

日当たり抜群!丘のみかん畑より。みかんを食べた後の爽やかな記念写真です。うん、このみかんは甘いな!
公園管理業務

公園管理業務

黒鐘公園草取り中です。

お茶会


毎年11月紅葉の時期に都立殿ヶ谷戸庭園紅葉亭をお借りしてお茶を点てています。
皆さん正装で先生にお作法を教えていただいていますが、年々上手になりおごそかな良い時間を過ごしています。
お茶会

フラワーアレンジメント

花を見て思い思いに花を生けています。丁寧に、または大胆に、思いもよらない生け方に一人ひとりの個性が出る瞬間です。花と向き合う時間はとても大切な時間だと思います。

生活介護事業

仕事

一人ひとり持っている能力は違います。ひとつの製品の作業工程を1人でできる人もいれば、作業工程を分けることでその一工程を担うことができます。彼らの得意不得意を十分理解した上で、作業にかかわる一人ひとりの力を引き出し、そのもてる力を最大限に活かせる様に作業工程を作り、意欲と自信を持って取り組むことができ、1日を活動的に過ごせるように支援します。妥協をしないで常に良品が皆様のお手元に届くことを願い働き共に社会に貢献していきます。

生活


できないこともたくさんありますが、毎日の積み重ねで前よりもできるようになったこと保っていること、毎日がくり返しだけれど大切なくり返しがあることを忘れずに今日も実践しています。

手芸班


日本の伝統である着物をほどき、洗い、アイロンをかけて製品作りが始まります。
ブックカバーはとても趣のあるものに仕上がっています。

竹細工班


鹿児島の孟宗竹での竹箸、菜箸作りに挑戦しています。
1年間東京の竹で製造練習して来ました。この経験を活かして補助具と工夫で日々奮闘しています。

陶芸


益子の土を使って皿、お椀 を作っています。吉祥寺居酒屋長次郎さんで陶芸班の製品を使っていただいております。
一人ひとりの役割があって職人技といえるほどになってきています。さらに技を磨いてたくさんの方に使っていただけるように頑張っています。

裂き織り


着物を細く裂いて織り込んでいきます。個性豊かな色合いが順序良く織り込まれていきます。誰にもまねできない個性豊かな製品ができました。地道な作業のくり返しに役割を担っているという自信に満ちた顔がそこにはあります。今はさらに高度な技の製品を作成中です。

染め物


べんがら染めに挑戦して2年目です。一つ一つ丁寧にそめていきます。大阪のべんがら染めの師匠にも出来上がりがいいと誉められています。天然そのもので安心です。たくさんのご注文をいただけるように技を磨いています。

草取り


国分寺市の歴史ある尼寺跡地の草取り草の勢いに負けそうになりますが、果敢に挑戦しています。
草取り、草集め、草運び 重ねていくうちにとても上手になってきています。
日々進化し職人の域を目指してがんばっています。
ご近所の方、通る方、史跡を訪れる方々が声をかけてくださり、本当にうれしい一こまがたくさんあります。

地域清掃


「住んでいる地域をきれいにしたい」「地域の方に私たちのことを知っていただきたい」
平成23年4月からはじまった地域清掃も地域の皆様に声をかけていただくことが増えてきました。とてもうれしいことです

就労継続支援B型事業

商品作り


共に質の高い製品作りを行い、常にお客さまに信頼され、安心してお使いいただけるように製造、販売に努めます。個人のもっている力を存分に発揮できるよう創意工夫し、常に高い水準で創造を目指し、成長できるように努めます。製品を通して社会に貢献するとともに、共に働く者の生活水準を上げるよう努め長期安定的な成長を目指します。

社会のルール


通勤においては社会のルールを守って行動する。チラシ、情報誌等配布する際も社会人として節度ある行動をすることが出来るようにします。

生活面


意識して清潔に心がけるよう努めます。

ダンス部


週1回集まってダンスの練習を行い、発表の機会を都内随所に作っています。

活動の様子